横浜市 よこはま乳がん

これから薬物療法・放射線治療を受ける方へ

ホルモン療法について

乳がんのタイプには、女性ホルモン(エストロゲン)の刺激で増殖するものがあります。そのタイプに対して、がん細胞に女性ホルモンの刺激が及ばないようにすることで、がんの増殖を抑える治療がホルモン療法です。

どんな人にホルモン療法が必要か

ホルモン療法のイメージ

ホルモン療法の効果が期待できる乳がんは、エストロゲンを取り込むことのできる「ホルモン受容体(取り込み口のようなもの)」を持っている乳がんです。この受容体は、手術や針生検で採取した乳がんの組織を調べて判断します。「エストロゲン受容体」もしくは「プロゲステロン受容体」の少なくともどちらか一方があれば、「ホルモン受容体陽性」といい、ホルモン療法が有効な可能性があります。

ホルモン療法はどんな治療か

ホルモン療法は、ホルモン受容体陽性の患者さんの手術後の初期治療として行うことで再発や転移を最大で半分ほどに減らし、進行・再発乳がんでは生命予後を改善します。術後5~10年間内服します。ホルモン療法の作用の仕方には、体内のエストロゲンを減らす方法と乳がん細胞内のエストロゲン受容体とエストロゲンが結びつくのを妨げる方法があります。閉経前と閉経後とでは体内でエストロゲンがつくられる経路が異なるので、薬剤もそれぞれにあったものを使用します。

代表的なホルモン剤

この表は横スクロールします→
分類 一般名 薬効
LH-RHアゴニスト 酢酸リュープロレリン 卵巣でのエストロゲン合成を抑制
酢酸ゴセレリン
抗エストロゲン薬 タモキシフェン エストロゲン受容体阻害薬
トレミフェン
フルベストラント*
アロマターゼ阻害薬
(非ステロイド系)
アナストロゾール アンドロゲンからエストロゲンに
変換するアロマターゼを阻害
レトロゾール
アロマターゼ阻害薬
(ステロイド系)
エキセメスタン
*進行・再発乳癌にのみ使用

 

閉経前の女性では、エストロゲンは卵巣で作られます。そのためがん細胞がエストロゲンを取り込むのを妨げる薬剤(内服薬:抗エストロゲン剤)を使用するほか、卵巣でエストロゲンが作られるのを抑制する薬剤(注射薬:LH-RHアゴニスト)を使用することもあります。

閉経後は卵巣の機能が低下し、エストロゲンの量が減少します。かわりに副腎皮質から分泌されるアンドロゲンを基にして、少量産生されます。そのため、この経路でエストロゲンができる過程を妨げることで、エストロゲンが作られるのを抑える薬剤(内服薬:アロマターゼ阻害剤)を使用します。

ホルモン療法の主な副作用とその対策

主な副作用として、①ホットフラッシュ(ほてり)、②生殖器の症状、③関節や骨・筋肉の症状、があります。

①ホットフラッシュ:血液中のエストロゲンが少なくなり、体温調節ができなくなるために起こると考えられています。突然身体がほてり、汗をかき、動悸、睡眠障害を伴うことがあります。軽い症状も含めると半数程度の方が自覚されますが、次第に軽減することが多いです。服装の工夫や運動などを日常生活に取り入れましょう。

②生殖器の症状:性器出血、おりものの増加、膣の乾燥などがあります。不正出血などの症状が続く場合は婦人科の受診をお勧めしています。

③骨や関節・筋肉の症状:関節のこわばりや痛みなどの症状がでることがあります。また閉経後の方に使用するホルモン療法薬は、骨密度が低下し、骨折しやすくなることがあります。定期的に⾻粗しょう症の検査を受け、日常生活で適度な運動をしたり、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取を心がけましょう。

ホルモン療法との併用することがある薬剤

ホルモン受容体陽性乳がんのうち、特に再発リスクの高い乳がんには、ホルモン療法に加えてそのほかの薬剤の併用が勧められる場合があります。現在、併用薬としては主に①アベマシクリブ(ベージニオ®、2年内服) 、②テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(TS1®、1年内服)、③オラパリブ(リムパーザ®、1年内服)があります。それぞれの主な副作用と対策は以下の通りです。

①アベマシクリブ

  • 下痢:飲みはじめの2か月間で起きやすい副作用です。整腸剤や下痢止めで対応します。
  • 間質性肺炎:熱が続いたり息切れが生じたりします。定期的な問診や血液検査で確認しますが、熱・咳・息苦しさを感じた場合は、おかかりの医療機関に御連絡ください。

②TS1®

  • 消化器症状:下痢や便秘症状など、症状に応じて対症療法を行います。
  • 色素沈着:つめや皮膚に色素沈着を生じます。治療中は改善しないですが、投与中止により多くの症例で軽快していきます。
  • 流涙:涙管という涙の通り道に炎症を来したり、角膜に傷がつくことで、涙が多くなることがあります。生じた場合には、眼科に診察していただきます。

③オラパリブ

  • 嘔気・嘔吐:症状に応じて対症療法を行います。
  • 貧血:定期的に血液検査を施行し、ヘモグロビンの値をチェックします。
それぞれの薬剤の詳しい適応については、担当医にご相談ください。

これから薬物療法、
放射線治療を受ける方へ